ほーのおなかがちょっとゆるめなので久々にS医院へ。
GWの休みに救急にかかるよりは、という感じです。
結局、整腸剤を処方してもらって終了。
S医院。
ご夫婦でされている病院で、すっかり我が家のかかりつけです。
一応、夏には1歳半検診も、その前の予防接種類もこちらでお願いする予定にしています。
午前中は亭主が仕事だったので、午後から外出。
ほーの大好きなバスに乗って、井筒屋の北海道物産展へ。
物産展自体はあっという間に飽きてしまったほー。
しかし、井筒屋を出た瞬間、豹変。
外に鳩がいて、歩いていたのを見つけたのです。
追っかけて、てくてく。
そのまま鴎外橋を渡って、勝山公園へ突入。
さらに散歩。
非常にしっかりとした足取りで歩くようになりましたが、大変でした。
帰りはリバーウォーク前からバスに乗って帰宅。
ほーにとってはかなり充実した連休初日だったかもしれません。
車の点検。
ほーも連れて行って遊ばせるつもりが、ちょうど出かける時間には寝てしまいまして。
仕方なく一人でNetzへ。
残念。
車があって楽しいだろうなぁと思ったんだけどな。
また次回。
…次回っていつだ?
11月?
本日もプールに行きそびれる。
…月末のGWがあるから、次のプールは5月6日以降。
参ったなぁ。
かわりに、というわけではないけれど、本日はほーと車で市内をウロウロ。
本棚を探しているのです。
GW中に模様替えを画策しているんですがね、どうなりますやら。
ほーと過ごすにあたって、広いスペースを確保するためのものなんですが、さて。
本日プールの日でしたが、さすがに疲れたようで、布団の上でコロコロ。
いいよいいよ、寝ていてちょうだいな。
ハハはちょっとびくでんの世話をせねばならんのだ。
…びくでんもワタクシたちの子供みたいなもんですかね。
チェックアウト前にホテルから名古屋駅まで散歩。
お土産を買うためですが、天気も良く、暑くもなく寒くもなくで、ほーも結構ご機嫌で歩いてくれました。
チェックアウト後、車を矢場町へ。
コメ兵に行くつもりで、近所の駐車場に車を停めたらほー熟睡。
先に親だけでも車内で昼食にするかと矢場とんのテイクアウトのお弁当。
食べている途中でほーが起きたので、一緒にお弁当。
初ひれかつ。
おいしかったようです。
コメ兵に行った後、駐車場まで少し遠回りして戻っていたら途中に公園があり、そこに寄り道。
中にあった富士山型のすべり台から滑り降りるお兄ちゃん・お姉ちゃん達にほーは興味津々。
近寄って見上げて、げらげらと笑い出しました。
…何がツボ?
本人は滑らずに、滑り降りてくる人を見て、ひたすら笑い続けておりました。
その後の名古屋空港では、空港のカウンター前を楽しそうに走り回っておりました。
…楽しい旅行だったかな。
そうだったらいいなぁ。
前もって、サンデーフォークさんに電話して、母子室使用の許諾を取って臨んだ長良川です。
母子室、綺麗でしたよ。
そして、我が家の貸し切り状態。
椅子もベンチタイプで、ほーを寝せるにも最適です。
また来たい感じ。(笑)
会場周辺もなかなか綺麗でした。
少し早めについたので、散策しました。
写真も撮ったり。
今回の旅行は靴を忘れなかったぞ。(苦笑)
亭主の携帯ストラップ(去年の夏イベの)を一時紛失してしまって、かなり慌てましたが、こっちも終演後に奇跡の発見でよかったです。
(拾ってくださったかた、ありがとうございました。)
我が家の春ツアーは明日の長良川が初日。
福岡空港まで車で行って、飛行機で小牧まで。
そこからレンタカーで長良川です。
グッズは大荷物になるので福岡で購入予定。
で、肝心の荷物の用意が出来てなかったり。
大人はどうにでもなるんですけどね、子供の服とか必要なものって、やはり考えてしまう。
どれが現地で必要になるのか?
例えばおむつなんてどのくらい必要?
食事の用意も、現地で調達できなかった場合を考えると、かなり悩んでしまう。
もう少し慣れたら適量もわかってくるのかもしれないけれど、わかってきたころにはおむつなんていらなくなっているような気も少々。
ほーは本日もプールへ。
相変わらずヘルパーは駄目っすね。
いつになったらつけれるだろうか。
でも、水自体は好きみたいです。
亭主の自転車の修理に自転車屋さんへ。
自転車屋さん。
ずいぶん久々です。
今ではホームセンターで買えますもんね。
で、今回持ち込んだ自転車も実際はビックカメラで買ったものだったり。
修理が終わるのを待つ間、店内をぐるっと見渡すと、補助輪付きの自転車に気がついて。
…いつかはこんなのにも乗るのかもしれないなぁ、とか。
私が補助輪なしの自転車に乗れたのは小学校1年の時だったような。
幼い頃に住んでいたのは平地でしたが、今は坂の途中。
…どうなるかな。
いつ頃乗れるかな。
プールでの話。
到着して受付をすませて着替え。
みんなで体操して、プールへ。
最初は水慣れの為に、抱えたままプールの中でゴシゴシしたり、浮かせてみたり。
飛び込みも少々。
ある程度のルーチンが終わると、今度はプールに作ったコース(アスレチックみたいなもの。台ですべり台や段差が作ってある)をうろうろ。
しばらくそれをやった後、最後にはおもちゃで遊ぶという感じ。
…全般的に、水慣れが主な目的ですね。
で、かなり慣れた子らはヘルパーという腕に付ける浮き袋をつけてじゃぶじゃぶしているわけですが。
…ほーの場合、水にかなり慣れたようだからとコーチがヘルパーを付けようとしましたが、泣いて嫌がりましたとさ。
まだそこまでは慣れてないようです。
本日10時より市民センターの育児相談会。
身長・体重の測定もあります。
身長は80センチ。
体重は10.9キロ。
但し、着衣込み。
いやいや、それでもこのサイズ。
あと2倍伸びればワタクシと同じ身長です。
大きくなったもんだ。
それにしても市民センター。
ずいぶん参加している子供の顔ぶれが変わりました。
同じ年頃だった子らは保育園でも行ったんかな。
本日、プールもあったけど、こっちは休み。
亭主、本日出勤。
ほーはまだ幼いので、曜日感覚もなく、助かります。
…もう何年かすると、日曜日に仕事だって言うと、怒るようになるのかなぁ。
今のところはそういうこともなく、普通に遊んだり昼寝したりして過ごします。
本日、鯉のぼり掲揚。
亭主の両親が昨年購入してくれたものです。
屋根より高い、なんて歌のようなことはないですが、それでも立派に泳いでくれます。
ただねぇ。
玄関のセンサーライトに引っかかって、ずーっとピンポン・ピンポンとなりまくり。
困ったなぁ。(苦笑)
鯉のぼりを設置後、亭主は職場に行きました。
本日、朝より子供歯科でフッ素塗布2期目の2回目。
先週の1回目はべそべそでした。
今回は、前回とは違って、一緒に診察室に入った後に待合いへ、という流れではなく、最初から待合いで待ちっぱなし。
ほーは助手の人が連れて入り、中からはぎゃあぎゃあとほーの声。
…ふー。
しかし、連れて戻ってきた時には意外とけろり。
次回のフッ素塗布は4ヶ月後の8月ですが、1歳半なので、市の歯科検診+フッ素塗布券が使えるとのこと。
本日、午後には体験から数えて3回目のプール。
水はやはり好きなようです。
アルフィーさんもののグッズやDVD、CDが山盛りの我が家。
このままだと、これをほーが相続(笑)することになります。
ほーにとって、それはどういう意味を持つことになるでしょうか。
大きくなった後の彼が、これらをどうするかが気になる今日この頃です。
その頃のアルフィーさんはどうなっているでしょうね。
少なくとも、そのアルフィーさんの3分の1、坂崎さんは本日で56歳。
…ほーが20歳なら、メンバーは75歳ということになるっぽいです。
実父とけんかが絶えないんですよ。
ほーに、持たせて欲しくないものを持たせるし。
ほーに、食べさせたくないものを食べさせるし。
何度言っても、何度言っても、1歳児以下に分かってくれない。
でも、ほーのことは可愛いらしい。
でも、実父のしていることは、ほーの為にはなっていない(と私は思っている)。
実母も何度も助け船を出してくれるけれど、聞いてくれない。
どうすればいいのかわからない。
ふー。
本日、薬局の育児相談会へ。
身長79センチ、体重10.4キロ(着衣込み)。
早速行ってきました、プール。
水深90cmぐらいのプールでほーを抱えて、右へ左へゆらゆらさせたり、ジャンプさせたり。
水慣れが主なメニューです。
あとはおもちゃで遊んだり。
楽しそうでした。
体験入学の時もそうでしたが、これなら続けられそうです。
…それにしても、コーチの先生、中学の同級生だそうです。
誰?
覚えてないよー!
先週行ったプールが結構好感触だったので、ほーと一緒に通うことにしました。
で、ほーを実母に預けて手続き。
でも連れて行ったほうが良かったらしい。
会員証用の写真撮影があったそうな。
これ、初回に撮影することになりました。
さて、いつから行くかな。
月・火・木・金。
そして月末の29~31日はお休み。
明日から行こうと思えば行けるようです。
以前は毎週行っていた天神も、今では隔週かそれ以下の頻度です。
で、今日もほーを連れての天神。
しかし、天神の子供連れに便利な施設はかなり網羅してきました。
デパートの授乳室は全部制覇したかな。(笑)
ベビーカーで入れるトイレとかも詳しくなってきました。
個人的には大丸の授乳室は好きです。
今日の亭主は午前中のみ出勤。
いつも自転車で出かけるのですが、最近になって、姿が見えなくなるまできちんと目で追うようになりました。
なかなか面白いのですが、今日の出勤は残念ながら(?)車で、私が送っていきました。
というのも、昨日、亭主の自転車はパンクしちゃったのですよ。
ほーも一緒に車に乗ってお見送りでした。
去年の12月に続き、2期目のフッ素です。
家のすぐ側に小児歯科があるので、朝一の予約もへっちゃら。
診察開始直前に歩いていきました。
最初は待合室で随分楽しそうに遊んでいましたが、呼ばれて二人で診察室へ。
歯について気になることなどを質問されたので、あれこれ会話した後、フッ素塗布。
私は待合で待つことになりましたが、診察室からは泣き声が…。
ふー。
少しして、助手の女性がほーを連れてきてくれましたが、ベソベソでした。
来週には2回目のフッ素塗布があります。
…また泣くかなぁ。
ほーに14本目の歯が生えました。
左下Dです。
これであとは、下左右の犬歯2本と、上下の奥歯4本でおしまい。
虫歯にならないよう、きちんと手入れしてやらねばなりません。
…とりあえずはフッ素かな。
というわけで、12月に続き、2度目のフッ素塗布へ。
明日行くように予約済み。
区役所でポリオの予防接種2回目。
前回、車で行って大変な目に遭ったので、今回はほーの大好きなバスを乗り継いで行きました。
いつもは見るばかりのバスへの初乗車。
窓の外をガン見でした。
受付終了の14時45分少し前に区役所到着。
その時点で380番ほどでしたが、殆ど待たずに接種終了。
帰りはリバーウォークまで歩いて、家のそばまで直行するバスに乗るつもりが、疲れたので帰りも楽して乗り継ぎ。
途中でほーは眠ってしまいました。
とうとう行ってきました、プールの体験入学。
私とほーと、それから現在は別のプールに通う実母の三人で行ってきました。
13時からのレッスン開始ですが、その15分前にコーチにプールの設備を案内してもらい、時間になったら私とほーは準備体操から。
(実母は勝手にフリーコースを泳いでいた。)
水の中を、私に支えられて進むだけですが、それでも楽しそう。
全然泣きませんでした。
うん。
これなら、続けられるかな。
入学手続きはまた後日するとして、今日は一通り体験して帰宅。
疲れたのか、ほーは熟睡しています。
本日ほーに13本目の歯が生えました。
右下D。
ようやく臼歯が揃ってきました。
食べられるものも増えてくるでしょう。
早く大きくならないかなぁ。
色々なところに行って、色々なものを一緒に食べたいなぁ。
…とか書いてますが。
いざ大きくなると、「小さい頃のほうが」とか言っちゃうのかな。
ギラヴァンツのホームゲームに行ってまいりました。
ほーは新しく出来たバックスタンドの椅子の下に潜ったり。
すぐそばのサポーターさんに笑いかけてみたり。
彼は彼なりの楽しみ方を…したのかな?
途中、ジェフサポのいる方向へ散歩したり。
落ち葉を拾ったり枯れ枝を拾ったりして、大騒ぎだったほーでしたが、号泣していた迷子の男の子と遭遇するとちょっとおとなしくなり。
一緒に親御さん探しをしたりも。
ほーはちょっと心配そうな顔をしていましたが、無事見つかると再び騒ぎ出したり。
…迷子かぁ。
今後、気をつけねばならんようになるでしょうねぇ。
亭主の出勤を見計らってというわけではないのですが、実妹帰宅。
彼女がリビングから自室に戻るため席を立つと、ほーが泣き出しました。
あれ?ほー、どうしたの? と私が声をかけると、はっとした顔をして私のことに気付いたようで駆け寄ってきました。
私と同じようなグレーのパーカーにジーンズ姿の実妹。
どうやら、私と間違えたようで。
置き去りにされるような感じがしたのかな。
しかし、泣かれた実妹もちょっとびっくりした模様。
先月、写真屋さんで撮ってもらった写真の受け取りに行ってきました。
いやぁ。
おぼっちゃん、正装ですよ。
撮った姿は勿論知っているのですが、なかなか。
お見合いにも使えそうですよ。
(オーバーな。)
しかし1ヶ月前でも結構しゃんとしているモンです。
…来年はどんな感じになっているかなぁ。
産科へ行きました。
…いや、第二子ではございません。(苦笑)
※エイプリルフールだけど、本当に違うよん。
体でちょいと気になることがあり、診てもらったんですね。
ついでに、子宮頸がんのワクチンのこともききました。
亭主や私が浮気しない限り、子宮頸がんのワクチンを打つ必要はなさそうで。
結局、他のところから持ってこない限りは大丈夫ということのようで。
(大丈夫じゃなかったら、今頃何らかの病変が既にあるということか?)
ただ、女の子の親御さんの場合は、お子さんには打ったほうが良いみたいですね。
うちは男の子だから、まぁ感染しても発病する臓器が無いってことか。