一日中、テレビで津波警報の表示がついたままでした。
そんなわけで、テレビの画面を不思議そうな顔をして触るほーでした。
赤い線や黄色い線がチカチカしてりゃあね、気になるよね。
津波、来るんかなぁ。
このあたりは来てもほんの数センチっぽいですが。
でも、なんだか怖いよね。
緊張しちゃうけど、ほーにはそんなことは分からず。
ほーさん、本日、MR(麻しん・風しん予防接種)。
無事終了。
注射には強いねぇ。
S医院で予防接種後に耳鼻科へ。
月曜日に状態が良かったら、ほーについては終了。
そうなると私も週に1,2度の通院にするか。
ルーピングで遊ぶのが目的になるのかも。(苦笑)
掃除機を引っ張って歩くと、ほーが釣れます。
好きみたいですよ、掃除機。
キャッキャッ言いながら、はいはいで追っかけてきます。
古い掃除機だから、排気が気にならないわけではないんですけど。
…ダイソンとかがいいんですかね?(苦笑)
でも、ダイソンとかなら、形が違いすぎて追っかけてこないかもね。
九大百年講堂で来月行われる北山修さんのコンサート、本日入金完了。
お子様は入場できないので、ほーは実母に託して行く予定です。
でも、現状のほーは耳鼻科通いで。
このままの状態だったり、治ってもその時期に体調不良だったら、この前のオヤジバトルの時のように私は断念しなきゃいけないかな。
何をするにも、そういうことを頭の隅に置きつつ、生活しなきゃいけないですね。
テレビの中で、女の子がひらひら・くるくると回っています。
それをほーはテレビにかじりついて見ています。
目が悪くなりそうで、引き剥がしますが、それでもテレビに近寄って行きます。
オリンピック、本日は女子フィギュア、ショートプログラム。
動きの激しい画面は気になるようです。
ほーやんには結果は関係ないですからね。
引越しと耳鼻科通いばかりの今日この頃です。
引越しは、多くの荷物を動かす際は、実母にほーを託して二人で作業しているので、特にほーについての特記事項は無く。
引越し荷物の箱には非常に興味があるっぽいですよ。
中身、本ばかりなので、かじられるわけにはいかないんですが。
耳鼻科通い、まだ続いています。
でも、本当に、先生にも看護婦さんにも慣れたようですよ。
病院に行くと、おもちゃもありますし。
このおもちゃ、「ルーピング」とか「ビーズコースター」とか「リンキング・ループ」とかいうらしい。
Joy-Toyという会社の物のようですが。
これを触るのが楽しみで行っているふしも少々。
引越し作業をしながらの耳鼻科通いは正直、しんどいですが、まぁ、楽しんでいるし、調子もよくなるし、もう少しのことだろうし。
頑張るとします。
助産院での出産がテレビで取り上げられ、「自然分娩」の素晴らしさを目にするたび、自分のことを否定されたような気持ちになる。
個人病院ではあるが、普通の病院の手術台の上で、文字通り「切開」されて子供を取り出してもらった身としては、そういうのを目にするたび、「不自然分娩」してしまったような気になるのだ。
しかし、予定日よりも3週間以上前に出てきた我が子は、早産のわりには出てきたときの生育状況は良く、また今も標準よりも立派な体格をしている。
笑ったり泣いたりの騒がしい生活はとても楽しい。
そういう生活は決して「不自然」ではない。
私には陣痛の苦しさは無かったが、子供はかわいい。
だからこそ。
自然分娩を、助産院での「自然な出産」の「素晴らしさ」を目にすると、自分の体験したものはどうだったのだ?という気持ちになる。
出来るならば自然分娩したかった、という気持ちがあるかどうかといえば、産む前はそうだったが、今となっては後悔していない。
どちらかというと、「陣痛が無くてラッキーだった?」なんてことまでも思う。
(そしてそれは「自然分娩」とはかけ離れている。)
逆にアンラッキーだったことといえば、すぐに母乳が出なかったことぐらいか。
でも、それも今思えばそんなにおおごとではないような気もする。
私の腹の傷を指でなぞるほーに「ここからほーやん、出てきたんやでー」とか話している私の姿などはかなり滑稽で、またそういう「目印」が体にあるのはなかなか面白く思える。
「自然分娩」でなかったことは決して不幸ではない、と私は思っている。
(負け惜しみみたいなモンかもしれないけれど。)
でも、マスコミなどでの「自然分娩賞賛」をみると、そうではない自分は不幸であったかのような錯覚を覚える。
では、3週間遅くに、自然分娩でほーを出産していたとしたら、幸せだったのか。
…そんなことはないと思う。
今は本当に楽しいし。
極論、私に「寿命」が決まっているなら、3週間多く、ほーに会えたわけだし。
今日も「ジャーなる」を見つつ、ぐるぐると色々なことを思う。
自然分娩賛美を不快感をもって見つつ、自分はこれでよかったのだと思う。
これで満足。これでいいのだ。
…負け惜しみですかね。
言い訳がましいですかね。
で、次に産むことがあるとしたら、そのときも帝王切開。
同じ場所を切るそうなので、ほーの時の傷かどうかわからなくなるのかなぁ。
それはなんだか勿体無いような気も。(苦笑)
S医院にて新型インフルの予防接種2回目。
そういえば、昨日の新聞に載ってましたが、今年の秋の予防接種の注射液は、A香港型、B型、新型の3種類対応になるようですね。
つまりAソ連型がはずされるとか。
半分で済みそうだからいいですね。
さて、今回の予防接種はちょっと泣きかけましたが、それでも結構平気な感じで。
次回のMRはどうでしょうね。
終わった後には先週同様F耳鼻科へ。
こちらの処置にも泣かず。
強いねぇ。
耳鼻科にはすっかり慣れた感じのほー。
本日も泣かずに済ませましたが、どうやら看護婦さんのマスク姿はちょっと怖い様子。
色々と話しかけてくれるマスク姿の看護婦さんに腰が引けた感じでした。
そして夜。
いつもならそろそろ風呂にはいれるか?という時間に亭主より電話。
仕事で帰宅が遅くなるとのこと。
私が風呂にいれようかと言ってみたけれど、自分でいれるというので待たせていましたが、結局帰宅はいつもより2時間ほど遅くなり…。
ちょっと眠そうなほーでしたが、それでも嬉しそうに一緒にお風呂にはいっていました。
あがったあと、いつもよりスムーズに就寝。
(いつもは寝ぐずります。)
…眠かったのね、やっぱり。
昨年2/21に結婚した従妹Eが今週初め、女児出産。
母方の従妹(=実母の妹の子)で、元は別々の苗字なのですが、今は偶然同じ苗字です。
(私たちの苗字が世の中に多いものだからですが。)
私と従妹が3親等ということで、ほーとその子に至っては5親等違うのかな。
だけど同じ苗字だから何となく凄く近そうに見えますね。(苦笑)
※実際には、ほーには同じ苗字のいとこはおりません。
会う機会はあるかなぁ。
母方の集まりごと(結婚式とか法事とか)があれば会うかな。
そんなほーやん。
本日も耳鼻科通い。
今日も泣かずに終了。
実母と三人で行った耳鼻科にて。
直後にほーより少し大きな男の子が、お母さんと叔母さんらしき人に連れてこられ。
しゃんと歩くその子供は明らかにほーよりお兄ちゃん。
子供二人は一緒に遊んでいて、私たち大人は世間話。
何歳なんですか?と聞かれ、1歳になったばかりです~、と答えたあたりで先に実母が中待合に呼ばれ、次はほーが中待合に呼ばれる番。
実母が中待合に行ったことで、少し顔はこわばっていたけれど、それなりに平気そうな顔。
実母が診察室に呼ばれ、ほーと私が中待合に。
すると、一緒に遊んでいた男の子が、次に自分が呼ばれる番と察知したようで大泣き。
…と。
ほー、急に落ち着いたようで。
診察室でも全く泣かず。
一緒に遊んでいた男の子は終始泣きまくりのまま、お母さんに連れられ、病院から退場。
叔母さんらしき人が、「おたくのお子さんと同じ学年になるのにねぇ、あんなに泣いちゃって」。
男の子、2008年4月生まれでまもなく2歳。
2009年2月生まれのほーと同学年。
…いやぁ、同じ学年には見えないぐらいしっかりしてたっすよ。
(早生まれの宿命っすかね。)
まぁ、病院が怖いかどうかは年齢には関係ないかもしれませんし。
しかし、泣きそうな顔をしていたはずなのに全く泣かなかったほー。
他の子に泣かれてふと冷静になったのか。
それとも「えぇカッコしぃ」のやせ我慢なのか。
そのへんはわかりませんが、その可能性は充分あるかも。
あのとうちゃんの子で、あのじいちゃん(=私の実父)の孫だもんねぇ。(苦笑)
※今気になって亭主に聞いてみたら、じいじ(=だー父)もそうみたいです。
私のアレルギー治療と一緒に、ほーの鼻づまり処置をしてもらうため、耳鼻科へ。
うわさには聞いていましたが、15時ごろはスッカスカです。
待ち時間殆どナシ。
(待つときは1時間近く待つ。)
直前の女の子(2~3歳?)が中待合でびやーと泣いたので、ほーもつられて泣いた以外はほぼ順調。
最初の頃のように暴れるようなことは殆どなくなりました。
鼻の具合も良くなってきてるっぽいです。
内服薬を飲まずに、あとは処置だけでやっていこうということにしましたが、どのくらい通うことになりますやら。
本日、先月は寝過ごして欠席した市民センターの育児相談会へ。
今回、駐車場がスカスカ。
日付、間違えたのかと思いましたが、何故か参加者が少ないだけでした。
先月は多かったそうです。
本日のほーやん。
身長76.5cm、体重10.5kg。
着衣のままなので参考記録。
特に身長にいたっては、暴れていたので、来月は縮むかもしれません。(苦笑)
広いフロアを縦横無尽にはいまわっておりました。
おもちゃを掴んだままウロウロ。
楽しめたっぽいです。
終了後、そのまま耳鼻科へ。
泣かれましたが、私が処置をしてもらう間は膝の上でおとなしかったです。
ほーは勿論チョコは喰えません。
なので、ビニールポーチつきのチョコを購入しました。
というのも、我が家にあるビニールポーチをひたすらかじっていたからです。
案の定、新しいポーチをガジガジかじっています。
作戦成功です。
本日は本城陸上競技場にサッカーを見に行きましたが、超寒くすぐ断念。
…暖かくなったらまた来ようね。
ほーの体調不良により数日伸びた新型インフルエンザの予防接種。
本日、S医院で1回目。
…やはり泣きませんでしたよ。
痛くなかったんかなぁ。
ご褒美のペロペロキャンディは3つも貰ってしまいました。(苦笑)
で、予防接種後、15分間別室で待機することになっていて、その間も元気に部屋の中をはいまわっておりました。
2回目の接種は来週20日に決定。
本当は2~3週開けたほうがいいようなんですけどね、いつまた体調崩すかわかんないので、早めに予約をしていこうという話になり。
ちなみに、MR(麻しん・風しん)予防接種の予約はその次の週(27日)。
MRは生ワクチンなので、次の予防接種まで中27日開けねばなりませんが、次の予定は4月に集団接種のポリオなのでどうにかかつかつ間に合うかと。
ポリオのあとは水ぼうそうかおたふくかぜか、肺炎球菌か。
そのへんはまた追々。
S医院のあと、そのままF耳鼻科へ。
待合室でほーとほぼ同じサイズの子(サイズは同じでも相手のほうが多分月齢が上)と一緒になったけれど、ほーのほうが何だか活発で、そのうえ、ほーのと同じマグを使っていたもんだから、ほーが勘違いしてその子のマグを危うく横取りしそうになって引き剥がしたり。(苦笑)
鼻づまりを取る処置は、本日も殆ど泣かず。
午後からは福岡へ。
ベビーカーにおとなしく乗らず、大変でしたが、元気があるのは良い事か?(苦笑)
現在は、「行き倒れ」のポーズで熟睡しております。
本日もF耳鼻科詣で。
ほー、泣きませんよ。
慣れましたね、こりゃ。
鼻がかなり楽になったこともあるのかもしれんけど。
なんにしてもいいことです。
泣くと疲れるもんね。
ただ、終わった後はひと暴れ。
「何でこんなところにつれてきたんよー?」みたいな感じの猛抗議。
…でも、来たら楽になるじゃんよー。
本日祝日につき、耳鼻科通院もナシ。
なので、それなりの鼻づまり坊主です。
…とは言いつつも、以前ほどの酷さはないかな。
本日は遠出することも無く、夕食の買い物程度の外出。
とうちゃんもいるから機嫌も悪くなく。
ところでこっちのブログ。
ほーも無事1歳になったことだし、あとは特記事項があったときだけの更新にしようかと。
病院に行ったとか、歯が生えたとか、どこかに遊びに行ったとか、そういう日に更新するとか。
…普通の日は「アー日記」とネタがかぶるんすよ。(笑)
ま、しばらくは病院通いが続くから、このまんまだろうけどね。(苦笑)
ここんトコ、ずーっと家にいた亭主が本日より職場復帰。
朝、職場に行くのを見送りましたが、なんだか家の中が広いのか、きょろきょろ。
とうちゃんは今日から仕事だよ、と言ってもわかるはずもなく。
本日はS医院に行って診察と、F耳鼻科で鼻づまりを取ってもらって、あとは昼寝して午前の部は終了。
ほーやん、耳鼻科で泣きませんでしたよ!
慣れたのか?
すげー!
午後は某薬屋の育児相談会で身長・体重を測定してもらって(身長:74.8cm、体重10300g)、その他はやはり昼寝して午後の部終了。
育児相談会も、いつものNさんという栄養士さんではなかったので、適当に。
ほーをはじめて、亭主の弟の家に連れて行きました。
実はそこには我が家の本やCDなどを大量に置かせてもらっているのです。
私や亭主が片付けをしていると、ほーは初めての場所にエキサイト。
はいはいで徘徊しまくっていました。
これらの本やCD類、そのうちほーの物になると思われますが。
…いらないかな。
私ら夫婦には大切なものですが。
古すぎるかなぁ。(苦笑)
ほーを連れて行っている私行きつけのF耳鼻科ですが、子供さんの来院もかなり多いです。
同じぐらいのサイズの子が来ている時には、待合室で色々と子供同士でコミュニケーションも取れるようで、見つめあったり、一緒に遊んだりと見ていてなかなか面白いです。
そういう他の子供が先に診察の順番になり、カーテンの向こうで泣かされたりしていると、普通でも挙動不審になるのに、かなり不安そうな顔になります。
わからないなりに、色々と思うところはあるようです。
そんなほーやんですが、本日も耳鼻科の先生に泣かされました。
最初に比べると随分泣かなくなってきたし、詰まらなくもなってきたんですけどね。
今日もとうちゃん同伴だったんですけどね。
慣れたりはしないんかな、やはり。
午前中、長崎の叔母から送られた紅白の餅を、買ったばかりの靴を履いたほーが餅踏み。
昼食は赤飯。
午後、熱がちょっと上がったので急患に。
この時点でサンパレス、完全に諦める。
夕方、あわてて調達したケーキで再度お祝い。
生クリームもちょっと食べさせたり。
そんな感じのお誕生日でした。
もう1年経ってしまいました。
ほー、お誕生日おめでとう。
1年間、大変だったけど、楽しい時間でした。
今日は本当は福岡に行こうかと思っていたんだけど、私らはきみをゆっくり休ませることにしました。
勿論、とうちゃんの具合が悪いこともありますが。
体が良くなって、暖かくなったら遊びに行こうね。
とりあえず、今日は午前中にまた熱が出て、急患になったきみです。
咳が出ずにゆっくり眠れたらいいね。
明日はオヤジバトル。
それ以前に明日はほーの誕生日だったりもしますが。
肺炎の父と鼻風邪の息子。
ともに吸入器のお世話になる「ネブラーズ」なふたり。
(※ネブライザーを使う二人ということで、亭主自ら命名。)
…明日、福岡に行くのは無理だろうなぁと思っています。
でも、それを口に出せずにいます。
耳鼻科。
本日はとうちゃんも付き添いです。
以前、インフルエンザの予防接種でとうちゃんが一緒だと泣かなかったことがあるので、そういうのを期待していましたが、無理無理。
やはり泣きました。
イヤなものはイヤみたいです。
実母と私の耳鼻科通院にほーも連れて行き、鼻のつまりを取ってもらいました。
かなり泣きましたが、あとはスッキリしていました。
…これから出来る限り毎日つれていこうかと画策中。
帰りに子供用の靴を置いてある店に寄り道。
今週末に控えたほーの誕生日に備えて、靴を買うのです。
足のサイズは両方とも12.6cm。
但し、父親譲りの甲高なので13.5cmの靴を薦められ購入。
…これ履かせてサンパレス、行きたいねぇ。
行きたいんだけどねぇ。
昨夜、亭主が急な熱発で急患に。
今朝、そんな亭主と風邪っぽいほーをS医院に連行。
亭主は肺炎で、ほーは風邪でした。
二人とも自宅でおとなしくすることに。
夕方、S医院に亭主の診断書を取りに行ったときに、ほーの咳が酷くなってきた話をしたら、吸入器をかしてくれました。
寝ながら吸入させています。
…なんだか今日のほーさんは風邪っぽく、たまに咳き込んでいます。
こんなちっこいのが咳をすると本当にきつそうです。
昨日はとうちゃんがツラそうでしたが。
…明日はS医院かな。
NHKに電話してみました~。
あ、「オヤジバトル」どうにかハガキ調達できました。
2枚。
4人入れるので、1歳児を含む一家三人には充分です。
で、そのハガキに書いてある電話番号へ問い合わせ。
サンパレスの母子室、当日、使えますか?と。
答えは使えますとのこと。
勿論、スペースに限りはありますが。
それを聞いて安心です。
あとは元気に当日を迎えるだけです。
…って、これが一番不安か?
本日、亭主、体調不良で午後半休。