熱のある亭主が強行突破的に職場へ。
今日行って片付けるものを片付けておいたら、明日はどうにかなる様子。
とりあえず職場に送っていった後にほーと二人で買い物に行きましたが、なんだかグズグズしていて。
予定の半分ぐらい、最低限の買い物をやって終了。
たまにこういう日もあります。
今日のほーはよく眠ります。
日中、ご近所に用があって、実母にほーを託して亭主と外出し、その帰りに熱発した亭主をS医院まで連れて行ったのですが、殆ど寝ていたようで。
…家の中の誰かが体調不良っぽいときにはけっこう付き合って(?)眠る子なんですけど。
亭主の熱発、気がついているんですかね?(苦笑)
正直に告知をしたワタクシの学資保険申し込み。
昨日、審査で駄目だったという電話をもらい、本日再度申し込み。
今度は告知不要なヤツで。
つまり、10歳までの支払い期間に、私が死んだとしても、支払いは免除されないというヤツで。
…いや、そうなったら、亭主に契約を引き継いでもらって払うだけなので別につけなくてもいい特則だったんですけど。
今回はもう書類不備もないし、大丈夫です。
銀行のおねーちゃんに謝られましたが、悪いのはオレサマの体なので気にしてないんですけどね。
午後13時半からいつもとは別の市民センターで育児相談会。
毎月行って、身長・体重を測って、ついでに遊んでくるアレですが、実はいつもいくところの育児相談会は18日の午前中。
この日、ほーは寝倒してしまい、結局行けなかったのです。
(で、この日の午後、S医院へインフルエンザの予防接種だけ行った。)
そんなわけで、生後11ヶ月の身長・体重はどうしても測りたい、と思っていたのですが。
やはり寝倒されました。
毎日のほーの生活リズムとして、午前は9時ぐらいから昼寝、午後は13時ぐらいから昼寝というのがあるので、こればかりはどうもなりません。
ただ、寝付く時間は大体同じでも、その時間が30分間だったり2時間だったりとまちまちなので、それによって出かけられるかどうかなんですよね、いつも。
で、今回はどちらの日も長めに寝られてしまったというわけで。
…まぁ、いいか。
寝る子は育つ、かも。
昨夜からおかしいと思っていましたが、朝起きたらすっかり立派な熱発状態。
ほーは実母に預けてS医院に行ってくるも、原因不明。
なんざんしょね。
とりあえずは休養をとりつつ、って感じで。
ほーのやけどですが、右手人差し指第一関節あたりに赤くなっている部分がありました。
今はまぁ平気そうです。
昨日は水が怖くない話を書きましたが、ほーは火も怖くありません。
実父が鍋物をするのに使っているテーブルコンロには前から興味があったようで、度々手を伸ばしてはぴしゃりとされていたのですが。
今日、台所で夕食の用意をしていたら、実父がいるコタツ台のところで、ほーが火がついたように泣き出しました。
聞けば、火が消えて少々時間が経った状態ではありましたが、テーブルコンロの五徳の部分を触ったようです。
ちょうどそのタイミングで、浴室からほーが入浴できる準備が整った亭主からの呼び出し。
泣き喚くほーをひっ捕まえて浴室で冷やしましたが…。
右手人差し指、ちょっとしたことで痛むようで、何かに触れると痛そうな声を出します。
今のところ、水ぶくれにはなっていないようですが、気になります。
…実は私の実家側には水難で亡くなったかたがいらっしゃったりします。
実父のいとこの子がため池で亡くなったりとか。
実父の叔母が風呂場で亡くなっているのが見つかったりとか。
そんなことがあってか、何となく水が怖い私だったりするのですが、ほーは全然怖がりません。
というか、ほーにはまだ怖いものはありません。
基本、島の子の血も流れているので、水は平気なのかもしれませんが。
いずれ水泳を習わせねばと思っていたりもするんですけどね。
いや、本当は昨年末にプールの見学に行く予定も立てていたんですけど、おなかこわして、全然いけなかったんですよね。
…そろそろ本格的に考えるかなぁ。
ついでに私も泳ぎを習ってみるとかね。
久々にカー用品店へ。
亭主がほーを抱いていましたが、じたばたじたばた。
だからといって、例えば床におろしてもはいはいしか出来ないのですが。
(一応立ち上がり、つかまり歩きぐらいはするけど。)
抱いて連れ歩くのもなかなか大変になってきました。
スーパーでも、買い物カートで立ち上がろうとするので危なくてしょうがないです。
そうなると、買い物かごを置いたカートを押しながら、抱きかかえるということになったりも。
…早く歩かないかなぁと思う反面、歩くようになったらきっと目が離せなくて大変だろうなぁ。
田川までもつ鍋の材料を買いに。
片道1時間ちょっとの道のりですが、ほーは道中ずっと寝ていました。
車に乗るとすぐに寝ちゃいますね。
…まぁ、いいですけど。
大阪の片道6時間、もし行っていたらどうなっていたかなぁ。
昨日申し込んだ学資保険。
銀行さんの確認漏れで書類不備アリ。
本日、外交の人が我が家にお見えになり、書類の不備を修正しました。
実は昨日の午後にも書類不備があって、別の外交さんが来ているのでこれで修正は2回目。
…なんだかごたごたしています。
学資保険を申し込みしてきました。
10歳払い済みで、支払い開始が17歳。
(早生まれだからね。)
あれこれ書類を書いて、さらに、私に何かがあった場合支払わなくて済むように、健康状態の告知を二つほど書いて、終了。
…っていうか。
慢性甲状腺炎持ちで、帝王切開で出産した人の告知ってどうなんでしょうね。
大丈夫なんかなぁ。
いや、別に、私に何かあって払えなくなったとしても、亭主が払ってくれるでしょうから、実際はそんな告知、しなくてもいいような気もしたんですけどね。(苦笑)
本日はアルフィーの桜井さんのお誕生日ということで。
毎回メンバーの誕生日には甘味を用意するのですが、今回はファミマで済ませてしまいました。
(時間が無かったんすよ。)
夜、それらを食していると、ほーが「おいしい?」みたいな顔をするので、スプーンですくった生クリームをちょっぴりあげてみました。
…この前のアイスクリームほどではないにしろ、おいしそうな顔をしておりました。
勿論、直後に歯磨きしたのは言うまでもありません。(苦笑)
年に一度の定期健診。
亭主の勤める病院での、亭主は職員検診、私は職員家族検診です。
私の場合、前回はほーが腹の中にいたので、時期を早めて08年11月に行いました。
で、今回は「いつもの時期」。
ほーは実母に預けようかとも思いましたが、亭主と私で交互に見ることにして、連れて行きました。
で、検査項目の少ない亭主のほうが先に終了。
私の場合は子宮頸がんと乳がんの検査もあるからね。
私が終わるまでの間、亭主とほーは院内をウロウロしていたようで。
全部終わって亭主と合流したら、ほーは亭主に抱かれて熟睡しておりました。
付き添い、ご苦労様でした。
本日、延期に次ぐ延期で延び延びになっていた季節性インフルエンザの予防接種の2回目、終了。
結局3週間ぐらい遅くなってしまいました。
前回の1回目もそうでしたが、今回も全く泣かずに終了。
前回は亭主同伴だったから強がっているのでは?という説もありましたが、どうやら本当に平気のようです。
S医院の坂崎幸之助さんが一般人になったらこう?な感じの院長先生から、ご褒美のペロペロキャンディをいただきました。
(ほーはペロペロキャンディの持ち手部分をかじることしか出来ませんが。)
「病院」というだけで泣き出す子も多いのですが、ほーは本当に病院が平気です。
単にお子ちゃまだからなのか、本当に平気なのか。
その辺の答えが出るのは数年後でしょう。
ほーの初アイスは、夏に台場で食べた「アイスキャンディ」でした。
ちょっと食べさせたのです。
暑そうだったからね。
その2日後(夏イベ終了翌日)に、赤レンガで「馬車道アイス」も食しています。
暑そうだったからね。
※乳幼児にアイスクリームを与えるには注意が必要です。量とか。
本日、キャナルシティのコールドストーンへ。
亭主は限定の「ハグミーチョコベリー」。
私は「クッキーオーバーロード」の「スイートクリーム」を「フレンチバニラ」に変えてもらいました。
バニラのほうがほーにも食べられるかと。
で。
オレオもチョコもない部分を厳選してあげたら、「つめたい」+「うまい」な顔をしていました。
2.3口あげましたが、その後は持参の卵ボーロと麦茶にチェンジ。
そのうちきちんと食べられるようになったら、ひとつ丸々注文しちゃるけんねぇ。
約束、約束。
和室にズラリとほーの見知らぬ黒い箱が並んでいました。
亭主が義弟の家から持ち帰ったDVD-Rのボックスです。
以前作ったケースのデザインをやりかえるそうです。
それで和室に置いてあったわけですが。
怪訝そうな顔で眺めるほーがおりました。
で、たまに触ってみたり。
なんとなく微笑ましい光景ではありましたが、こやつ、慣れると何をするかわかりません。
例えば掴んで投げるとか。
慣れる前に、別の部屋に連れて行きました。
なかなかのいたずら坊主ですから。
でも、早めに作業がすすまないと、いつ投げるともしれません。
…どうなるかなぁ。(苦笑)
ほーは屋外活動が好きです。
はいはいが移動手段なのに外に出たがり、家の前の駐車場の土をがさごそといじりまわします。
実父母はそれを「泥混ぜ」と呼びます。
実際は、外の土でなく、屋内の植木鉢の土も触りたがるのですが、何よりも「外に出る」と「土に触る」がセットになった「泥混ぜ」が一番いいようです。
しかし、昨日までの雪や今日のような雨の日は外に出すわけにも行かず。
本人はかなりストレスがたまっている様子。
勝手口が開くたびに出してもらおうとはいはいで突進してきます。
…残念だが出してやれないのだよ。
晴れたらね。
慢性甲状腺炎治療のため、ほーを実母に預けて病院へ。
先に血液採取して、検査結果が出るまでの1時間、外出。
雪の中、銀行に行きました。
ほーが貰ったお年玉を預金するためです。
ほーは既に銀行口座を持っております。
そこに小銭をちょこちょこと貯めておるわけです。
窓口で定期預金にしてもらう際、担当のお姉さんに、学資保険を薦められました。
アフラックの、です。
その銀行が代理店窓口になっているのです。
とりあえず資料と設計書を作って貰って、病院に戻りました。
…学資保険。
色々考えた末、結局、いらないかなぁと思っていたんですが、これは良さそうな感じ。
少し検討してみることにしましたとさ。
某薬局の育児相談会。
雪だから参加者が少ないだろうと踏んでいたのに、店内大渋滞。
かなり待ちました。(苦笑)
待っているときに、生後半年の女の子とお母さんに会いました。
ふにゃー、と笑う彼女に、ほーは興味津々。
彼女の手をそーっと触ろうとしましたが、ほーのほうが圧倒的に雑菌だらけで、生後半年の彼女は免疫が切れる頃なので、慌てるワタクシ。
それなのに、彼女のお母さんは気にしないふうで。
それに乗じて(?)、手を触るほー。
…いいのかなぁ。(苦笑)
ほーと彼女はじーっと見つめあっておりました。(笑)
なんだか微笑ましい光景ではありました。
また来月、会えたらいいね。
そんな育児相談会での計測、身長75cm、体重は着衣分を大雑把に引かれて9700g。
先月の市民センターでの育児相談会は着衣込みの9860gでしたが。
…比較しづらいなぁ。(苦笑)
本当なら昨年末に終わっているはずのほーの季節性インフル予防接種2回目。
体調不良だったので延期に次ぐ延期で、今でも接種出来ずじまい。
そんなわけで本日通院したS医院で相談。
実は、4月に生ワクチンのポリオが待っているんですね。
(北九州市では年に2回・4月と10月に区役所や市民センターで集団接種。)
で、同じく生ワクチンの麻しん・風しん予防接種は1歳になってから速やかに最寄の医療施設にて。
さらに1歳になってからは新型インフルも出来るようになるわけで。
出来れば生ワクチンのおたふくかぜや水ぼうそうもうけさせたいところ。
でも。
インフルエンザは2回接種で、生ワクチンは中27日で。
とりあえず、来週はじめに季節性インフル2回目を済ませた後、2月7日過ぎたら新型インフルエンザを早めに2回やっといて、3月中に麻しん・風しん、4月にポリオっていうのがバタバタだけど一番いい線かという話に。
おたふくかぜ、水ぼうそうは、保育園に行っていないほーなので他の子に接する機会も少ないということで後回し。
ポリオが済んでからその辺はやるということで。
小児肺炎球菌については未定。
(これに関しては今年の春以降発売で、ほーの場合は中60日で2回接種になるっぽい。)
ただ、体調不良でどれかひとつでもズレちゃったら大変なのよねぇ。
どうなるかしらん。
本日、成人の日。
古い人間なので、成人の日といえば1/15のような気がしています。(苦笑)
さて。
天神ですれ違った新成人を見つつ、彼らにもほーのようなピヨピヨの時期があったのだなぁ、と。
ほーはどんな成人になりますかねぇ。
「きちんとした成人」というものがどういうシロモノかわかりませんし、自分がそういうモノなのかどうかもわかりませんが、ほーも日々育っていくと、少なくとも19年ほどあとには「新成人」とかいうものになるわけで。
襟を正さねばならんような気も少々。
ほーの好きなもの。
・天気予報
・「めざましテレビ」の7時直前の占い
・「ウェルかめ」のオープニング
・「モノランモノラン」
・「みいつけたっ」のオフロスキーさん
・「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置
・「えいごであそぼ」のえいごふだ
・「にほんごであそぼ」のタイトルコール
・空撮映像(「空から日本を見てみよう」とかニュース番組とか)
・サッカーなどのフィールドを動き回る球技
・大相撲
そんなわけで始まりました大相撲。
いつも、じいちゃん(=私の実父)が大相撲を見るのですが、テレビでやっているのを見ると、画面にかぶりつきになるので何度も引き剥がされます。
…何で好きなんだろうなぁ。
思い返せば五月場所から見ていて、大泉門をぴくぴくさせてたような気が…。
年末年始悪かったほーの体調も、本当に随分良くなってきました。
今日はベビーカーで散歩なんぞしましたが、ジタバタされました。
じっとしろよ~!と声をかけつつも、元気の良いほーにうれしくなったり。
まぁ、ほーの場合、おなかがゆるくても、熱発していても、表面上は元気なんですけどね。(苦笑)
※だから不調がわかりづらい。
そんなドタバタ中で忘れていました。
ほー、生後11ヶ月を迎えていました。
1歳になるまであと1ヶ月もありません。
早いなぁ。
朝からS医院です。
症状がかなり軽減されてきたので、本日より抗生剤が無くなりました。
…抗生剤、飲ませづらかったからよかったです。
他の薬ならすりりんごに混ぜたりするんだけど、抗生剤はあかんそうです。
フルーツとあわせると苦くなるとか。
調剤薬局で勧められたのはココアに混ぜる方法でしたが、ほーにはココアとかチョコレートとかはまだ食べさせたことが無いので、今回はずっとヨーグルトに混ぜていましたが、一般的にはヨーグルトに混ぜると苦くなる抗生剤が多いそうで、他の抗生剤ならNGかもしれません。
ま、もしそういう機会に出くわしたら、そのときにはまた調剤薬局で相談するとしますか。
尚、普通にすりりんごに薬を混ぜると、だまされてか、おいしそうに食べます。
何か混ぜ物をした違和感はなさそうです。
(かえって、おいしそうな顔をするのには困りモンですが。)
…遅いっすね。
えぇ、遅いですとも。
年賀状、ようやく出し終えました。
年末年始のドタバタでこんな時期になってしまいました。
表の、あて先を書く面の下部、三人連名で名前を印刷しましたが、なんだか新鮮でした。
裏面は…。
お手に取られたみなさんのご感想を待ちたいと思います。(苦笑)
実母にほーを預けて八幡のイオンにあるトイザらスへ。
トイザらスで2パック入ったおむつを箱買いするのが、自分たちが知る限りでは最安値です。
交通費考えても安いさぁ。
ポイントも貯まるし。
割引券もあるし。
でも、今日、なんと、ほーの使う「パンパース」のパンツタイプLサイズ、売り切れ!
正月休み明けなので、いつ入荷するかも不明とのこと。
…一体どんだけの数のLサイズのおむつが必要な親、正月中に押し寄せたやら!(苦笑)
仕方が無いので、箱に入っていない単品のパックをひとつ購入して帰宅。
次の機会までは待てそうになかったんで。
また出直さなきゃなぁ。
最初はずりばいもままならなかったほーですが、はいはいしだしたかと思えば、今では伝い歩きをします。
なかなかすばやいです。
どうやら、亭主と一緒の入浴時にかなりの自主トレをしているようで、風呂の中で動き回っているようです。
さらに、風呂の中ではかなり饒舌に話している模様。
…何を話しているかはほーにしかわかりませんが。
日に日に進化していくほー。
目が離せません。
ビデオ、きちんと撮っておかなきゃなぁ。
亭主の出勤を見送った後、S医院へ。
昨日、救急で出されたのとあまり変わらない薬を頂いて帰宅。
薬がきちんと効いているためか、今日のほーは昼寝多めでしたが、ゆっくり眠れたようです。
これで一安心です。
亭主が休日出勤で不在中に昼寝をしていたほーですが、やはり鼻づまりと咳がひどく、小児科救急のお世話になることにしました。
明日にはS医院が開きますけどね、今日眠れないんじゃしんどいので。
そんなわけで、職場から帰ってきた亭主と一緒にほーを救急病院に連れて行き、一日分の薬を頂いてきました。
とりあえずはこれでしのげます。
明日は正月早々S医院に行かねばなりません。
起きているときはご機嫌のほー。
眠ると咳き込んで起きます。
鼻も詰まっています。
突発性発疹で、風邪のような症状が出るとは聞きましたが、でもね…。
年末に貰った薬がもう少しあるから様子をみてみますが、場合によってはまた救急かなぁ…。