2月にほーが出てきてからこっち、大変な一年でした。
大変な、というよりも、もっと良い表現があればいいなぁ。
アグレッシブな?
大騒ぎな?
どっかーん!な?
なんかそんな感じでした。
でも楽しい一年でした。
そこまでの39年には無い、非常に興味深い一年でした。
来年もそうだろうなぁ。
楽しみです。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
尚、大晦日の我が家。
大晦日っぽくない、普通の休日の一日でした。
…みんな体調不良だもんね。しょうがない。(苦笑)
昨夜、ブログを書いた後、再びほーの熱が上昇。
坐薬を入れた後はおとなしく寝てくれましたが、一時はどうなるかと思いました。
一人では心細いモンです。
と、その辺を察してくれたのか、亭主が朝一番の新幹線で帰ってきてくれました。
今はくたびれて寝ていますが、それでも心強いです。
ほーも、とうちゃんがいると機嫌がいいです。
…オレサマじゃ駄目なのか~!(苦笑)
で。
現在。
ほーのおへそ周辺にぽつりぽつりと赤い点。
…これって例の発疹ですか?
昨夜、ほーが熱発。
夜間救急の病院に連れて行き、診察の結果、突発性発疹ではないかということに。
(その辺のくだりについては、もうひとつのほう参照で。)
今朝、毎度おなじみS内科に再びかかり、薬を処方され、結局大阪には亭主一人で行ってもらうことになりました。
でもね。
熱があったりするわりにはほーは元気だったりするのよ、実は。
なんだか不思議な感じ。
それで。
こういうふうに今年一年のライブ参加を締めたわけですが。
春ツアー、秋ツアーにはとりあえず参加でき、夏イベにも参加できたので、かなり満足しております。
…意外?
いや、こういう生活にかなり満足している自分がいたりして驚くばかりです。
今日、銀行に入った途端、携帯が鳴り。
出たら、明日大阪で泊まるホテルに出入りするシッターさんからでした。
ほーの体調を聞かれ、離乳食の状況などを伝えました。
明日泊まるホテルにはベビールームがあるので、おもちゃは不要です。
ちょっと荷物が少なくて済みそうです。
ま、車での移動なので、そんなに苦にはなりませんが。
6時間はかかんないと思うけど、大丈夫かな。
心配とか不安とかもありますが、どうにかなると思っています。
その他今日は大阪行きの荷物の用意など。
亭主は忘年会。
荷物のチェックは帰宅後か出発前にしてもらいます。
東京から送った荷物が届き、朝から洗濯。
ほーの衣類は殆ど持って帰っていたので、こっちは昨日洗濯していたのですが、今日は大人の衣類がメイン。
…それにしても、荷物が増えました。
特に今回の東京行きはシッターさんに見てもらうためのおもちゃとかも持って上京したから、多いのに拍車がかかっていたのですが、それでもね。
そのうち、自分でカートを引っ張りたがる時期がくるようなので、それまで我慢ですかね。(苦笑)
今日のほーの体調はぼちぼち。
昨日から「タンナルビン」という薬がビオフェルミンに混ぜられているので、少々効き目が出ているようです。
S医院へ。
ほーは季節性インフルエンザ2回目の接種予定でしたが、まぁ、おなか具合が回復していないので今回は回避。
私も喉が痛いし、亭主も風邪っぽいということで一緒に診察してもらったり。
…S医院、土曜日もやっていてくれて助かりました。
さすが町医者。
実は、12/27までは休みなので東京でのんびりしようか?なんて案もあったんですが、大阪が控えていたので回避したんですが、こんな状態なのでさっさと帰ってきて良かったです。
結果オーライなんですけどね。
27まで滞在していたら大変でした。
ほーはNHKの朝ドラ「ウェルかめ」のオープニングに出てくる「かめっ太」が好きで、毎日オープニングではかめっ太の姿を追います。
それで、昨日、渋谷のNHKでかめっ太のボールチェーンつきのぬいぐるみキーホルダーを買い、チェーンはハンズで買った紐に付け替えたのですが、ぶんぶん振り回したりかじったりして遊んでいます。
今日は出発前に原宿・表参道にでかけましたが、ベビーカーに付けたかめっ太にご執心。
ずっと触って遊んでいました。
小倉に戻り、実母に見せたら笑われましたが。
このかめっ太ブーム、いつまで続きますやら。
本日の飛行機は行きよりも悪かったです。
でも飛行機の一番後ろで、しばらくCAさんとお話しながらウロウロしていたときは、泣かずに良い子でした。
…重かったけどね。(苦笑)
朝からホテルのバイキング。
いつもと違う空気の中での朝食に、ほー、大騒ぎ!
ほーの食事自体は持参の離乳食なんですけどね、まぁ大変。(苦笑)
もうちょっと落ち着いて食せるようになるのはいつかなぁ。
昼前に渋谷に出かけ、戻ってきてからはまたシッターのYさんのお世話に。
武道館、楽しむことが出来ましたが、終わってすぐに自分ひとりで先にホテルに戻りました。
ほーもYさんもクリスマスなんで。
…って、預けたり預けられたりした張本人が言うのもおかしいですが。
戻ったらほーは寝ていました。
でもYさんが帰ったらすぐに起きて号泣されてしまいました。
多分ほーには預けられることもわかっていたと思うし。
何だかちょっとしょっぱい気持ちのクリスマスでした。
やはり飛行機の中で泣くほー。
おなか具合はあまり良くなく、飛行機最後尾のトイレでおむつ替え。
まぁ、そんなことがありはしたけど、前回のイベント帰りの飛行機よりはマシだったかな。
羽田でレンタカーを借りて、途中、一般参賀の通行止めに出くわしながらもどうにか武道館へ。
駐車場のあくのが14時からということで、列の最後尾に車を停め、亭主はグッズ列のうぃるちゃんのところへ。
私はほーと車内で待機。
グッズ発売の14時半まで武道館前の地面を触ったり、寝たり、食事したりと自由なほー。
その後、車と亭主を武道館に置いたまま、地下鉄を乗り継いで池袋のホテルへ。
ホテルで、夏イベでお世話になったシッターのYさんにほーを託して武道館へ。
終演後、バタバタと車で池袋へ。
ホテルに戻ったらほーは寝てましたが、おなかがゆるいわりには元気だったようです。
明日は武道館です。
昨日、ほー用の荷物を宿泊先に発送しました。
(昨日の夕方にはかかりつけのS医院に行って、ほー用の薬も貰い、それも一緒に発送。)
大人用の荷物と、明日すぐに使うほー用の荷物は、先程亭主に手伝ってもらって荷造り完了。
あとは武道館に行くだけ。
…今回、ほー、飛行機の中で泣かなきゃいいなぁ。(苦笑)
毎月第3月曜日は市民センターへ。
身長と体重を測ってもらって、同じぐらいの月齢の子とかその親とかと交流。
ちなみに身長は75.6cm、体重は着衣のままで9860g。
遊具でも色々と遊べるようになってきました。
内弁慶もちょっと治ってきた?
ハイハイして、ステージまで行ってみたり。
さらにステージまで這い上がってみたり。
体調不良のわりには元気。
まぁ、風邪は治って、あとはおなか具合さえよくなれば、ってところですし。
…それにしても随分動くようになったもんだ。
歩けるようになったらもっと大変でしょうけど。
本日、リバーウォークのGAPにほーの防寒着を購入しに行きました。
普通の冬服はあっても、真冬に外出するときに着るような上着類は1着持ってないんですね。
で、上京するには少々不安、というわけで。
亭主は昨日、GAPに下見に行っていたので、行って、あれこれ話しながら良さそうなものをチョイス。
これで武道館も多分大丈夫。
…っていうか、武道館のアルコンに連れて行くわけではないんですがね。
グッズ並びに武道館に行く日中、周辺を散歩予定。
…天気がよければいいなぁ。
ほー(=一歳未満児)の両親ということで、新型インフルエンザの予防接種を受けてきました。
本当は、私だけなら「基礎疾患を持っている人」っていうのでも予防接種、受けれたっぽいですけど。
(慢性甲状腺炎は「基礎疾患」になるそうな。しらなんだ。)
ま、何はともあれ、これで、貰ってきても重症化しづらいし、ほーにうつすリスクも多少は少ないし。
1歳未満のほーが予防接種できない以上、外堀から埋めるしかないわけで。
…に、しても。
来年は季節性の予防接種に新型もミックスして打つことになるんだろうか。
それとも来年も2本必要なのかしらん?
なるだけ必要な予防接種はうけようと思っているし、受けさせたいとも思っていたりします。
そんなわけでS医院です。
柑橘類の過剰摂取がいかんかったようです、やはり。
で、少々風邪っぽい症状もみうけられたので、ビオフェルミンとムコサール+ザジテン。
あと、おむつかぶれにプロパデルクリーム。
色々診てもらっても会計はタダ。
すばらしい。
実は、前回(9月)までは「乳幼児医療証」というのが無かったので、全て有料。
1割負担だっけか。
3割負担だっけか。
それが、北九州市の制度が10月1日にちょっと変わりまして、ちびちょい子にはみんな「乳幼児医療証」が与えられました。
今まで、うちは申請しても出なかったんすよ。
(条件に引っかかっていた。)
それが3歳未満までは全員無料。
すばらしいっすね。
(いや、元をたどれば、全て税金でまかなわれているわけですが。)
調剤薬局でも無料でした。
こういうのって、「子育て支援」っていうんでしょうね。
しかし、「本当にタダでいいの?」って気分になります。
何となく申し訳ないような。
ほーのおなかがゆるいです。
昨日の夕方あたりからどうも…。
実母によると、昨日親戚から届いたみかんを外の皮ごと食してしまったそうで。
「柑橘類、摂り過ぎたのかも」
とのこと。
で、昨日・今日と様子を見ましたが、回復傾向なく、排便回数も多く、毎回ゆるく。
昨日の亭主の熱発と時期が符合するからちょっと気にはなりましたが、とりあえず亭主は回復。
一方のほーは熱は無く。
…明日、S医院に連れて行く予定。
亭主が熱発で、隣室で寝ています。
そんなわけで、ほーと自室に二人きり。
先週の体調不良の後の亭主の熱発なので気になります。
風邪だったとして、上京させるほーに移してはならんので、別室にいるわけですが。
先程ほーは寝てしまいました。
とうちゃん不在をどう思っているかはわかりませんが、うやむやに出来る今は助かっているような気がします。
考えたり用意したりせねばならんこと、あれこれ。
・ほーの衣類を考える。
・ほーのおむつ、離乳食、ミルクなどを先に送る。
・レンタカー、借りる?
・パソコン持っていく?(持って行ったら荷物になる。)
・季節性インフルエンザ2回目は武道館から帰った翌日にするか、大阪に行く前日にするか。
…とりあえず、アルフィーさんの本日発売の新譜を買いに行くかぁ。
朝からフッ素塗布の2回目。
今回は診察室には入らず、ガラスで隔てられた待合室で待機。
結果、泣かずに済んだらしいですよ、今回は。
ホント?
でも泣いた形跡はないし。
…知らない人のところでだったからやせ我慢した、とかは無いよね?(苦笑)
何はともあれ、次は4ヵ月後の4月頃。
生後1年2ヶ月で、ってことね。
大体4カ月おきに何回かに分けて塗布するようです。
で、その4ヶ月後、1歳半になったら市の乳幼児歯科検診があるし、フッ素塗布の補助もあるし。
ちょうどいいタイミングで行ったっぽいです。
亭主は福岡に行きたかったようですが、休養させねばと思っていたので、結局この週末は小倉で過ごすことに。
…まぁ、ほーも武道館前に無理はさせたくないので、なるだけゆっくり過ごさせたかったのよね。
家でぼーっと。
ほーはとうちゃんと遊べて楽しそうですが。
本日より「宇宙戦艦ヤマト復活篇」の公開日。
亭主をシネコンに送り届け、パンフを購入し帰宅。
実母に預けていたほーは寝ておりました。
…映画、スクリーン前で見れるようになるのはいつかな。
「○○レンジャー」とかになるのかもなぁ。
そういえばほーが生まれる直前、「ゲキレンVSゴーオン」を見に行くかどうか悩んでいたような気も。
スクリーンで見たかったんだよなぁ、私が。(苦笑)
生まれると見れないので。
結局、実行に移す前にほーが生まれてしまいましたが。
亭主、本日休養日。
2階の自室で休養させていました。
ほーは1階で遊ばせてたり寝せてたり。
そうこうしながら、インフルエンザ予防接種の算段の電話をあちこちへ。
とりあえず困ったのが、HiBなどの予防接種や定期健診をやっているK小児科が、今シーズンはもう季節性インフルエンザの予防接種の予約を終了したということ。
新型は1歳にならないと出来ないので、今は予約できないし。
とりあえず、MR(麻しん・風しん予防接種)の予約は1歳になってすぐの予防接種日に入れましたが、新型はその頃のワクチンの流通量が不明なので、と断られ。
駄目もとで、毎度おなじみS医院に電話したら、一応季節性も新型も1歳以降の接種ということで仮予約。
K小児科でのMRの予約が無駄になるかなぁと思っていた矢先にS医院からコールバック。
1歳未満なので免疫のつき方が弱いかもしれないけれど、という注釈つきでいいのなら今でも季節性は接種可能とのこと。
ワクチンが欠品している可能性もある2月よりは今のほうがいいかも?という話になって、午後に接種に行くことになりました。
亭主とほーは歩いて、私は車でS医院に向かい、しばらく待たされつつも順番に。
先生とあれこれ話しながら予診をして、その後、左腕を消毒。
ほーには異変なし。
そして泣くなろうなぁ、と、みんなが言っている中で注射。
…しかし、全く泣かず。
うんともすんとも。
そして、注射をしたところに絆創膏(?)を貼ってもらって終了。
やはり泣かず。
…思えば、9月8日の三種混合では泣いたけど、この時は予防接種前からちょっとベソベソだったからとして、その前の8月4日は針を刺した瞬間は平気そうだったもんなぁ。
案外平気なんかな、ほーさんは。
っていうか、とうちゃんが一緒だったからやせ我慢してたりしてね。(苦笑)
昨夜、急遽職場にお泊り(=過労による狭心症疑いで入院)となってしまった亭主。
夜中23時過ぎに携帯が鳴り、亭主の携帯からなので出たら、相手は亭主の職場のJさん。
…あれ、こんなことは以前にもあったぞ。
ご主人が急患で…とJさんが言うので、また石ですか?と聞くとなんだか言葉を濁され。
とりあえず、階下で寝ていた実母を起こし、ほーの横に寝ておくようお願いして、身支度して亭主の職場(=病院)へ。
昨夜は職場の飲み会だったので、石ではないとしたら、去年のように急性アルコール中毒?なんてことも思いつつ運転。
(注:去年は亭主の後輩のかたがダウン。)
待合室でJさんに会ってすぐに聞いてみたら、一滴も飲んでいないとのこと。
なんで?飲み会じゃん?
システムトラブルで、忘年会前に職場に戻り、その後宴会終了後に呼び出されたJさんが職場についたときにはヤバいことになっていたとのこと。
で、狭心症(疑い)。
一泊して、今朝検査して、午後に退院してきました。
と、そんな親たちのドタバタは全く知らず。
ほーにしてみれば、いつもより早い時間にとうちゃんが帰ってきました。
うほうほです。
とうちゃんは休養せねばならんのですが、ほーはとにかく楽しそうです。
月に一度の恒例行事、薬局の育児相談会です。
今回のほーは、身長73.2cm、体重9700g。
…前回の市民センターより身長、縮んでいるやんけ!(苦笑)
ま、寝て測る乳児の身長って誤差あるだろうからいいけど。
デカくなったなぁ。
今回、メインの栄養士のNさん、不在。
聞いてみたら、Nさんのお子さんがインフルエンザでおやすみとのこと。
…お大事に。
私、電源オフです。
ほーの隣で昼寝ばかりしていたら夕方になりました。(苦笑)
明日は薬局の育児相談会もあるし、あとは行事も目白押しだし。
ゆっくりさせていただきます。m(_ _)m
朝からフッ素塗布のため、近所の子供歯科へ。
診察室に通された後、ほーを挟んで歯医者さんと向かい合わせに座り、ほーをおもちゃで遊ばせつつしばらく歯について会話。
警戒心をといたところで、フッ素塗布開始。
わぁぁぁぁぁあ!
泣かないわけはないと思いましたが。
次回、1週間後に追加塗布。
…どうなるかなぁ。
あ、本日で生後10ヶ月ですか。
今月は行事が多いから、あっという間に11ヶ月になっていそうな予感。
広島2日目。
本編とアンコールの間に亭主が走ってきました。
ほーをみておくから客席に行って来いと。
バタバタと行ってきました。
で、アンコールその1終了後母子室に帰還。
…母子室でのほーとふたりきり、なかなか楽しんだようです。
私の不在時、1階席最後尾=母子室直前の客席の人とガラス越しにコミュニケーションが取れたようで、終演後は手を振って帰ってくれました。
楽しめたのかな。
親のエゴだろうけど、楽しんでくれていたらいいなぁ。
初の家族三人で母子室でした。
亭主もなかなか楽しんでくれたご様子。
ほーも父ちゃんがいてご機嫌。
終演後、初外食も体験。
最初のお店では「初外食」に喜ばれ、お好み焼きをお持ち帰りするために寄った店では、そこの親父さんに抱かれて寝てしまったほー。
いつかはそこで座って食事が出来るようになったらいいね。
近所の小児歯科に電話してみました。
さすがに8本目の歯が生えてきましたからね。
…いや、本当はもう少し早くに連絡してもよかったような気もしますが。
最速で月曜日の朝ということだったので、広島から戻った翌日の9時半に予約。
…泣くかなぁ。
どうなんだろ。
私が歯磨きさせるのでも、たまーに嫌がりますが、さて。
…おや?今日で生後300日なんだ。
早いなぁ。
11月には全く生えなかったほーの歯ですが、本日顔を出しました。
右下Bです。
これで上下4本ずつ。
次ってどこが生えるのかしらん?
こまめに歯磨きしなきゃなぁ。
あぁ、そろそろフッ素も考えなくちゃいけない?
ほーの行動半径が広くなってきました。
本当にはいはいできるのか疑問だったぐらい這いずるだけだったほーが、きちんとはいはいするようになってきまして。
うれしい限りではありますが、それはそれで大変です。
床に物、置けないし。
食卓の横にワゴンがあり、その下段にティッシュペーパーを置いていたのですが、先程、それを引き出して口に入れていました。
勘弁して~!(泣)
成長する姿、そのものなんですけどね、大変です。
実妹帰宅。
実妹は「おばさん」と言われたいんだそうです。
(「おばちゃん」不可。)
今は、ほーをどう扱っていいのかわからないようで、あまりほーに近寄ることも無く、過ごします。
一方、ほーはたまにくる来訪者が気になるようで、まじまじと見つめます。
…いつになると、ほーが実妹を「おばさん」と呼ぶようになるのか。
また、いつになると、実妹がほーに近寄るようになるのか。
気になる今日この頃です。