びくでん家主2号・アーの日記。
たいしたことを書くとは思われない。(なんだかなー。)
アルフィーファンサイトなのにTHE ALFEEネタは少ないかも。(…。)

 

2002年11月21日(木)

容量充分足りていた。

…電気工事は電気工事士の免許がないと出来ません。(前置き。)

家のコンセントをよく増設するんですよ、私。
例えば、壁の埋め込みコンセントの口が二つしかなかったら三つにしちゃう。
工事は簡単なんですけどね。
うちのは「フルカラー」というタイプなので、プレート外して、
コンセント自体の取り替え(2つ口→3つ口)をして、元に戻す。
有資格者以外は自己責任ですので他人様に奨励はしません、ハイ。
(というわけで、流し読みしてください。)

あ、さすがにコンセントがないところにコンセント増やしたりはしませんぜ。
以前住んでいた横浜の家は、全てコンセントを旧式の2つ口から、
3つ口のフルカラーに取り替えてしまいました。

で。
うちの部屋は変わってまして。
元々の設計時(注・うちは10年ちょっと前に親が設計してもらって建てた)に
パソコンを使うことを想定して、かなりの大容量にしてあるんです。
しかも、一般電化製品用とパソコン用で2系統、別々のブレーカーで。
6畳サイズの部屋に、コンセントのボックスが3つ。
うち1つがパソコン用の別系統。

以前、一般電化製品用のは2箇所とも3つ口にしまして、
しかもテレビとかビデオのは抜け止めに変えてしまいました。

パソコン用のは、名前ばかりパソコン用で、実際は全然違うモンに使っていたので、
アース線を壁の中に丸めて絶縁して収め、接地2つ口を普通の3つ口にしてました。

で、それがずっと気になっていて。
今回、大改造挙行。
3つ口を、3つ口×2とアース端子にしちゃおうと。
ブレーカー1個だし。容量、足りているし。

壁にがーりがり穴をあけて、コンセントボックス突っ込んで固定、
コンセントプレートの裏にコードを押し込んで、ねじでボックスに固定、
表面のフルカラープレートをパチンとはめ込んでコンセント設置、終了。
壁に穴をあけるのに時間がかかりましたがどうにかできました。
今、このパソコンが動くのも、そのコンセントからの電源供給によるもの。

そのうち、テレビの置き場をかえる計画があって、
その時に活躍するんじゃないかなぁと勝手に推測。
(それとアース線のことが気になっていて工事したんだけど。)

…ただ、問題なのは。
……旦那に言わずに工事したことだな。(爆)
今日、気づくかなぁ。
明日あたり、会社で日記見て気づいたりしてな。(笑)←笑えない。

===追記。(2002.11.22.朝10時)===
昨夜、亭主に「工事、済んだん?」と言われ、
この日記でも読んだのか?と思ったら、
昼に帰宅した際に、工事途中をこっそり見られてました。(ちぇ。)
更にその後。
この日記を見て「え?壁に穴、開けたの?」と言われまして。
(コンセントのサイズを見てもらえればわかると思っていた。)
勝手に家に穴を開けられた父を可哀想だと嘆いていました。

ちなみに。


┏━━━┓
┃┌─┐┃
┃└─┘┃
┃┌─┐┃
┃└─┘┃
┃┌─┐┃
┃└─┘┃
┗━━━┛

↑こんなんが(上から3つとも普通のコンセント)

┏━━━━━━━━━┓
┃┌─┐┌─┐   ┃
┃└─┘└─┘   ┃
┃┌─┐┌─┐┌─┐┃
┃└─┘└─┘└─┘┃
┃┌─┐┌─┐   ┃
┃└─┘└─┘   ┃
┗━━━━━━━━━┛

↑こんなんになった(右端はアース端子。他は普通のコンセント。)んですが。
(明らかにデカいんですけど。)

…個人的にはアース端子のところのスペースを、
アースピン用の穴が付いたコンセント+アースにしたいとか、
(したかったんだけど、そういうコンセントの在庫がなかった。)
普通のコンセントの上下をを抜け止めにしたいとか、
思ってますけど、
(全部抜け止めにはできません。=真ん中のコンセントが抜けなくなる。)
 ↑経験者は語る。(単に無計画なだけですが。)
それなら抜け止めに挟まれた真ん中は埃防止の蓋つきコンセントかなぁとか。
…この辺はいずれ本当にテレビの位置が変わったら、必要なコンセント数とワット数、
アースつきコンセントの必要数を調べたり計算してからやるとしようかと。
昨日、「こんなにしても、どうせここは家具に隠れるかもしれないのに」って言われたし。
(だからこそテーブルタップにしてしまうのはイヤで、
 それならコンセントを増やしちゃう方が大変だけど好きなんですけどね。)